2010/09/23

学校空間、とりわけ体育館について

こんにちは。
横浜市芸術文化教育プラットフォームの小川智紀です。

私も、学校とアーティストサイドとの調整を行うのですが、
毎度毎度焦点になるのは、場所の問題です。
学校での活動、ことに身体を動かすプログラムの場合は、
活動をする空間が重要になります。いろんな場所の可能性があります。
音楽室、図書ルーム、多目的室、普通教室、図工室、体育館、格技場…。

学校での基本的な活動する空間をイメージした場合、
先生方は、収容人員の問題から考える場合が多いのです。
クラスの人数が40人に近い場合、しかも身体を動かす場合は、
「視聴覚室じゃ狭いですよね、じゃあ体育館を押さえましょうか」
という流れになったりします。ましてや複数クラスの取組みはなおさら。

その一方でアーティストは、子供たちの意識が拡散せず、
集中できる空間を求める傾向があるような気がしています。
「伝える」「伝わる」という基本的な事柄の背景に、
場の環境とか、背景が深く影響しているから、という
それぞれの経験に即した実感があるからじゃないでしょうか。

もちろん、これはコーディネーターによって考え方が違います。
少しでも多くの子どもたちに活動に加わって欲しい、という
コーディネーターのは、体育館の中での「巻き込み」に知恵を絞ります。
その一方で、狭くても構わないから、音楽室での濃密な体験を!
と旗幟鮮明なコーディネーターもいます。

学校の芸術鑑賞教室などを行ってきた世の中の芸術団体は、
相当な努力の末、体育館サイズのコンテンツを進化させました。
でも、それだけが芸術のかたちではない、ということはいえるはず。
学校空間の中でアートの現場を作ることの原点には、空間の問題がある。
比較的折衷点が見つかりやすいので、この辺のことが、
どんなレベルでも議論になることはないのですが…。ちょっと不思議。